2021.11.25
念願のクリスマスツリー
こんにちは!
BFJの畑です(○・_ゝ・○)ノ
今週からぐっと寒くなってきましたが、皆さん風邪ひいてないですか?
ようやく飲み会もOKになってついつい飲みすぎてしまいますが、飲酒後は汗をかいて体温が下がってしまうので、帰り道は冷えないようにあったかくしてくださいね!
さてさて!BFJは今年の4月で創立25周年を迎えました~!(´ω`人)
そしてコロナのせいで流れそうになりましたが、先日無事にみんなで25周年をお祝いすることができました。
感染対策も含めて野外でBBQ!隙間風がほどほどに寒かったです。私は熱燗セットを持って行ったので、ほかほかでした~♥
コロナ禍で去年から全然社内行事ができなかったので、久々にみんなで盛り上がれてとっても楽しかったです^^
あと社長が「BBQを毎年の恒例イベントにしていこや!」って言ってたので、個人的に社長への好感度がちょっと上がりました。笑
会社でのイベントに参加するのが嫌な人もいるかもですが、私はいいぞ!もっとやれ!派です。強制参加ではないので、ワイワイしたい人がワイワイすればいいんです(*´v`)

またそのBBQ中に事務所と倉庫にクリスマスツリー置こやってなりまして、本日ついに設置しましたー!!実は横から見るとちょっと貧相なので、毎年ちょっとずつオーナメントとか増やしたいと思っています。
このツリーが社員みんなの気持ちをちょっとでも上げたり、お客さんがほっこりしてくれたらいいな~

2021年もあとちょっと!駆け抜けてやりましょー!
それではまたヾ(・∀・)ノ
BFJの畑です(○・_ゝ・○)ノ
今週からぐっと寒くなってきましたが、皆さん風邪ひいてないですか?
ようやく飲み会もOKになってついつい飲みすぎてしまいますが、飲酒後は汗をかいて体温が下がってしまうので、帰り道は冷えないようにあったかくしてくださいね!
さてさて!BFJは今年の4月で創立25周年を迎えました~!(´ω`人)
そしてコロナのせいで流れそうになりましたが、先日無事にみんなで25周年をお祝いすることができました。
感染対策も含めて野外でBBQ!隙間風がほどほどに寒かったです。私は熱燗セットを持って行ったので、ほかほかでした~♥
コロナ禍で去年から全然社内行事ができなかったので、久々にみんなで盛り上がれてとっても楽しかったです^^
あと社長が「BBQを毎年の恒例イベントにしていこや!」って言ってたので、個人的に社長への好感度がちょっと上がりました。笑
会社でのイベントに参加するのが嫌な人もいるかもですが、私はいいぞ!もっとやれ!派です。強制参加ではないので、ワイワイしたい人がワイワイすればいいんです(*´v`)

またそのBBQ中に事務所と倉庫にクリスマスツリー置こやってなりまして、本日ついに設置しましたー!!実は横から見るとちょっと貧相なので、毎年ちょっとずつオーナメントとか増やしたいと思っています。
このツリーが社員みんなの気持ちをちょっとでも上げたり、お客さんがほっこりしてくれたらいいな~

2021年もあとちょっと!駆け抜けてやりましょー!
それではまたヾ(・∀・)ノ
スポンサーサイト
2021.09.20
淡路島ツーリング!
こんばんは、ご無沙汰の・・・
物流部Southです。
夏前ぐらいに淡路島へ物流部3人でツーリングへ行ってきました。

ジャン!ジャララ~ン!♪
ゆうしゃNがあらわれた!(ぉぃ
物流部のN氏です(笑)
ご存じの方はすぐわかると思いますが、有名なRPGゲーム「ドラゴンクエスト1」の
勇者の剣と盾+モンスターのスライムの像です。
ゲームデザイナーの方が淡路島出身ということで像が設置されているようです。
話を戻しまして、淡路島へは明石からバイクを乗せてもらえる船で渡りました。
(明石大橋は中型以上のバイクじゃないと通行できません)

朝日が昇る明石大橋(画像サイズが大きすぎた)
朝の始発(6:30)だったのでいい絵が撮れました。

淡路島といえば「玉ねぎ」ですよね。
だからって玉ねぎのツリーってどうなのかは・・・どうなんでしょう?
絵(看板)の大きさはN氏とM氏を基準にしてください。

こういう「玉ねぎ」の椅子?とかもありました。
因みに、後ろに見えている橋は、

鳴門海峡大橋です。
淡路島一周のツーリングだったので淡路島の南端まで走ってきました。

海岸沿いで1枚。全て原付二種のバイクです。色も見事にバラバラ!
ツーリング日和のいい天気でした。

なんか有名な昔の船のレプリカの遊覧船?だったかな。
淡路にきたという証拠画像で一枚撮ってみました。
コロナ禍でバイクに乗る方が多くなり、ツーリングに来ている方も多数見かけました。
帰りの船もバイクは順番待ちでした。(船は一時間に一往復で一回にバイク10台まで)
余談ですが、この日のツーリング中上着の袖とグローブとの隙間が空いてて、
時計の逆焼けみたいな日焼けをしてました。┐(´∀`)┌
今宵はこれにて(^^)/
物流部Southです。
夏前ぐらいに淡路島へ物流部3人でツーリングへ行ってきました。

ジャン!ジャララ~ン!♪
ゆうしゃNがあらわれた!(ぉぃ
物流部のN氏です(笑)
ご存じの方はすぐわかると思いますが、有名なRPGゲーム「ドラゴンクエスト1」の
勇者の剣と盾+モンスターのスライムの像です。
ゲームデザイナーの方が淡路島出身ということで像が設置されているようです。
話を戻しまして、淡路島へは明石からバイクを乗せてもらえる船で渡りました。
(明石大橋は中型以上のバイクじゃないと通行できません)

朝日が昇る明石大橋(画像サイズが大きすぎた)
朝の始発(6:30)だったのでいい絵が撮れました。

淡路島といえば「玉ねぎ」ですよね。
だからって玉ねぎのツリーってどうなのかは・・・どうなんでしょう?
絵(看板)の大きさはN氏とM氏を基準にしてください。

こういう「玉ねぎ」の椅子?とかもありました。
因みに、後ろに見えている橋は、

鳴門海峡大橋です。
淡路島一周のツーリングだったので淡路島の南端まで走ってきました。

海岸沿いで1枚。全て原付二種のバイクです。色も見事にバラバラ!
ツーリング日和のいい天気でした。

なんか有名な昔の船のレプリカの遊覧船?だったかな。
淡路にきたという証拠画像で一枚撮ってみました。
コロナ禍でバイクに乗る方が多くなり、ツーリングに来ている方も多数見かけました。
帰りの船もバイクは順番待ちでした。(船は一時間に一往復で一回にバイク10台まで)
余談ですが、この日のツーリング中上着の袖とグローブとの隙間が空いてて、
時計の逆焼けみたいな日焼けをしてました。┐(´∀`)┌
今宵はこれにて(^^)/
2021.04.05
祝・25周年!!
こんにちは。
お久しぶりです!畑ですヾ(・∀・)ノ
桜もだいぶ散って暖かくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
この1年で私たちの生活環境もかなり変わってしまいましたね。
変わって良かったことも、悪かったこともあると思いますが、今後コロナも落ち着いていい方に向かっていって欲しいもんです(○・_ゝ・○)ノ
さて本題です!先日2021年4月1日でボールフィルタージャパンは創立25周年を迎えることができました!
個人的には、20周年の北海道旅行に行ったときに「25周年の時までには転職しとるやろな~」とか漠然と思ってましたが、普通に未だ居ました。
当時入社2年目で下っ端だったのに、今では上から数えた方が早いことに驚いています。
いろんなことに慣れてしまいましたが、惰性で動かず、向上心をもって会社に貢献していけたらいいな…と思ったりしてます。
気持ちが大事。体は後から付いてきます。

タイトル『釣り人とBFJとフィルターと』
この先世の中がどうなっていくのか不安は無くなりませんが、心配ばっかしたってどうにもなりません。不安・心配で疲れちゃった時は、たまにはなんくるないさー精神で一息ついてはいかがでしょうか^^
皆さんのこころと身体の健康をお祈りしています(´ω`人)♡
ではまた!
お久しぶりです!畑ですヾ(・∀・)ノ
桜もだいぶ散って暖かくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
この1年で私たちの生活環境もかなり変わってしまいましたね。
変わって良かったことも、悪かったこともあると思いますが、今後コロナも落ち着いていい方に向かっていって欲しいもんです(○・_ゝ・○)ノ
さて本題です!先日2021年4月1日でボールフィルタージャパンは創立25周年を迎えることができました!
個人的には、20周年の北海道旅行に行ったときに「25周年の時までには転職しとるやろな~」とか漠然と思ってましたが、普通に未だ居ました。
当時入社2年目で下っ端だったのに、今では上から数えた方が早いことに驚いています。
いろんなことに慣れてしまいましたが、惰性で動かず、向上心をもって会社に貢献していけたらいいな…と思ったりしてます。
気持ちが大事。体は後から付いてきます。

タイトル『釣り人とBFJとフィルターと』
この先世の中がどうなっていくのか不安は無くなりませんが、心配ばっかしたってどうにもなりません。不安・心配で疲れちゃった時は、たまにはなんくるないさー精神で一息ついてはいかがでしょうか^^
皆さんのこころと身体の健康をお祈りしています(´ω`人)♡
ではまた!
2021.02.08
羊毛フェルト展示会(古いネタですみません。延長戦)
明けましておめでとうございます。
といっても、もう2月で申し訳ありませんm(__)m
物流部のSouthです。

タイトルにある「羊毛フェルト」とはなんぞや?という方もいると思うので、卓上カレンダーの
画像ですが、こんなものが作れると思って頂ければ幸いです。
また古いネタになってしまいましたが・・・
去年の9月に「第2回 Wool felt of Art in Nishinomiya 〜絵本から飛び出した主人公たち〜」
という展示会が西宮市で開催されまして、私も羊毛フェルトを作る教室の一員として参加させていただきました。
絵本から飛び出した主人公たちというタイトル通り、絵本を題材にした羊毛フェルトの展示会です。

花さかじいさんや

みにくいアヒルの子など、絵本の主人公たちを羊毛フェルトで作った作品が展示されてました。
他にも何を題材にしたか忘れましたが・・・


非常にリアルな作品が並んでいました。(特にシマリスは本物そっくり!)
そして私が行く教室の作品は、


うさぎとカメ!そこそこ有名な話(のはず)をアレンジ?して

展示作品の中で一番大規模な展示品になってました(笑) 先生を含め総勢21名(1人3体製作)の参加だったので、
もうあらゆる動物だらけ!そして、見てた方々からの第一声は一様に「シルバニアファミリーみたい」でした(;'∀')
まぁ動物だし、共通する点は多いけど似てるか?(笑)


うさぎとカメは先生作です。



あとは各々が作りたい動物で応援しているスタイルを作りました。私のは・・・

応援そっちのけで「ウルトラマンごっこ」をする園児ひよこ。我が子が頭から落ちそうなのを心配する親。ぼーっと眺めるすずめ。
まだ、猫とかパンダは難しくて作れないので作れるものを作った感じです。
結構仕事片手の製作だったので大変でしたが楽しかったし、これだけ並ぶと壮観でしたね。
コロナの最中でもほっこり気持ちが安らぐ展示会になりました(後日談)
コロナ禍で去年から大変な時期が続きますが、この記事で少しでもほっこりして頂ければ幸いです。
今宵はこれにて(^^)/
といっても、もう2月で申し訳ありませんm(__)m
物流部のSouthです。

タイトルにある「羊毛フェルト」とはなんぞや?という方もいると思うので、卓上カレンダーの
画像ですが、こんなものが作れると思って頂ければ幸いです。
また古いネタになってしまいましたが・・・
去年の9月に「第2回 Wool felt of Art in Nishinomiya 〜絵本から飛び出した主人公たち〜」
という展示会が西宮市で開催されまして、私も羊毛フェルトを作る教室の一員として参加させていただきました。
絵本から飛び出した主人公たちというタイトル通り、絵本を題材にした羊毛フェルトの展示会です。

花さかじいさんや

みにくいアヒルの子など、絵本の主人公たちを羊毛フェルトで作った作品が展示されてました。
他にも何を題材にしたか忘れましたが・・・


非常にリアルな作品が並んでいました。(特にシマリスは本物そっくり!)
そして私が行く教室の作品は、


うさぎとカメ!そこそこ有名な話(のはず)をアレンジ?して

展示作品の中で一番大規模な展示品になってました(笑) 先生を含め総勢21名(1人3体製作)の参加だったので、
もうあらゆる動物だらけ!そして、見てた方々からの第一声は一様に「シルバニアファミリーみたい」でした(;'∀')
まぁ動物だし、共通する点は多いけど似てるか?(笑)


うさぎとカメは先生作です。



あとは各々が作りたい動物で応援しているスタイルを作りました。私のは・・・

応援そっちのけで「ウルトラマンごっこ」をする園児ひよこ。我が子が頭から落ちそうなのを心配する親。ぼーっと眺めるすずめ。
まだ、猫とかパンダは難しくて作れないので作れるものを作った感じです。
結構仕事片手の製作だったので大変でしたが楽しかったし、これだけ並ぶと壮観でしたね。
コロナの最中でもほっこり気持ちが安らぐ展示会になりました(後日談)
コロナ禍で去年から大変な時期が続きますが、この記事で少しでもほっこりして頂ければ幸いです。
今宵はこれにて(^^)/
2020.11.09
書家バトル!(古いネタですみません 最終回)
こんにちは。物流部 Southです。
古いネタシリーズも今回で最終回です。見てくださった方に感謝です。
さて、今回は去年暮れにありました「書家バトル 鴉」というのがありました。
書家と聞いて思うことはきっと「習字の先生」とか、正月になると巨大な紙に書き初めをする人。
とかを思い浮かべるのではないでしょうか?まぁ・・・メジャーではないですからね。
ただ、知らないところでクリエイターさんたちはこういう試みをやっているのです。
この書家バトルも実は3回目(今年はコロナの影響で中止が決定)。
場所は梅田ピカデリーのクラブクワトロ(クアトロ?)でありました。
夏ごろに予選で関東、関西予選が行われ、前回優勝者と1人の予選会から
勝ち上がった7人で対決します。
1対1の対決で1回戦、準決勝、決勝。1回ごとにお題(どの字を書くのか)があって
それを書く。シンプルですが、それだけに書家としての技量が審査の対象になります(多分)

この「鴉」の字は前回優勝者の書家さんがかいた字です。力強くかっこいい字です。

対決の舞台はこんな感じです。
第1試合のお題は「鼠」

向こう側の書家さんが前回優勝者の書家さんです。
今大会は3人の女性書家さんが勝ち上がってこられました。

画像ではわかりませんが、書いてる最中の力強さはなかなかの迫力でした。

第2試合のお題は「筋」・・・だけど、最初から「はて?」な展開に。

この試合は最後まで「?」な展開でした。これも1つの「表現」なんでしょうかね。
第3試合は「華」

ん?顔?

残念ながら私は「作家」でも「クリエイター」でもないのでよくわかりませんが、これも「書」の表現
なのでしょう(多分)
第4試合は「卑」
この試合は激しかった(笑)

左の書家さんのキャンバス?がカラフルですよね。これ小さい風船(水風船)を投げつけて書いたのです。
まぁ墨(絵具?)がそこら中に飛び散る展開に!

ステージ前にも席があれうのですが、実はこの席の名称が「墨かぶり席」
つまり墨が飛んでくる席なのです。一番迫力を感じられる席ですが、防御するものが
無ければ墨で服が汚れます。常連さんはカッパとかを着てましたが、知らない人はそこそこ
被害にあってたようです。(試合後その書家さんが客席に謝罪してまわっていました)
私は1回戦で用事の為途中で会場を後にしたのですが、優勝したのはなんと!
高校の書道の先生だったそうです。
「書」といってもいろんな表現の仕方があるのですね。
私的にはこれはこれで面白かったです。
書に思い思いの夢をかける「鴉」たち。
来年はあるのかなぁ?さっさとコロナが収束してほしいですね。
今宵はこれにて(^^)/
古いネタシリーズも今回で最終回です。見てくださった方に感謝です。
さて、今回は去年暮れにありました「書家バトル 鴉」というのがありました。
書家と聞いて思うことはきっと「習字の先生」とか、正月になると巨大な紙に書き初めをする人。
とかを思い浮かべるのではないでしょうか?まぁ・・・メジャーではないですからね。
ただ、知らないところでクリエイターさんたちはこういう試みをやっているのです。
この書家バトルも実は3回目(今年はコロナの影響で中止が決定)。
場所は梅田ピカデリーのクラブクワトロ(クアトロ?)でありました。
夏ごろに予選で関東、関西予選が行われ、前回優勝者と1人の予選会から
勝ち上がった7人で対決します。
1対1の対決で1回戦、準決勝、決勝。1回ごとにお題(どの字を書くのか)があって
それを書く。シンプルですが、それだけに書家としての技量が審査の対象になります(多分)

この「鴉」の字は前回優勝者の書家さんがかいた字です。力強くかっこいい字です。

対決の舞台はこんな感じです。
第1試合のお題は「鼠」

向こう側の書家さんが前回優勝者の書家さんです。
今大会は3人の女性書家さんが勝ち上がってこられました。

画像ではわかりませんが、書いてる最中の力強さはなかなかの迫力でした。

第2試合のお題は「筋」・・・だけど、最初から「はて?」な展開に。

この試合は最後まで「?」な展開でした。これも1つの「表現」なんでしょうかね。
第3試合は「華」

ん?顔?

残念ながら私は「作家」でも「クリエイター」でもないのでよくわかりませんが、これも「書」の表現
なのでしょう(多分)
第4試合は「卑」
この試合は激しかった(笑)

左の書家さんのキャンバス?がカラフルですよね。これ小さい風船(水風船)を投げつけて書いたのです。
まぁ墨(絵具?)がそこら中に飛び散る展開に!

ステージ前にも席があれうのですが、実はこの席の名称が「墨かぶり席」
つまり墨が飛んでくる席なのです。一番迫力を感じられる席ですが、防御するものが
無ければ墨で服が汚れます。常連さんはカッパとかを着てましたが、知らない人はそこそこ
被害にあってたようです。(試合後その書家さんが客席に謝罪してまわっていました)
私は1回戦で用事の為途中で会場を後にしたのですが、優勝したのはなんと!
高校の書道の先生だったそうです。
「書」といってもいろんな表現の仕方があるのですね。
私的にはこれはこれで面白かったです。
書に思い思いの夢をかける「鴉」たち。
来年はあるのかなぁ?さっさとコロナが収束してほしいですね。
今宵はこれにて(^^)/